ブログ/Youtube

従業員請負による手取り増1 ~メリット編~(2024.11.20)


前回のブログで

「従業員に自社の業務を「副業」として請負させる」という

スキームに言及しました。


今回と次回の2回に分けて、

このスキームについて説明します。


今回はまずこのスキームの詳細とメリットを、

そして次回はこのスキームがはらむリスク、

「偽装請負」問題について扱います。


◆理想的な「副業としての従業員請負」の外形


1 外注するのは仕事のうち最大2割程度

2 絶対に指揮命令はしない

3 任せた仕事の割合に応じて勤務時間も減らす

4 請負仕事は社外でやってもらう


この4点を必ず守りましょう。


その理由は次回語りますが、

まずは実例で考えてみましょう。


↓ このようにするわけです。


ひと月の仕事量100のうち20を請負にし、

給与も2割減額、

その減額分を請負代金にします。



会社負担分が8千円ほど下がっています。

ひと月8千円ですから1年で9万6千円。

対象者が3人いれば28万8000円の軽減です。


これは会社負担分の話なので、

本人負担分も8千円軽減されています。


従業員が受け取るお金は、結局月30万円なので同じ。


つまり従業員は

8千円手取りが増えているのです。


ただし。


請負にするということは

コストも従業員負担です。


それが事務作業なら

パソコンは自分のものを、

電気代も、印刷した紙代も、

情報管理の責任も

個人で負担です。


これらの事情は考慮すべきですが、

事務作業の外注なら

増えた手取り8千円で十分吸収できるでしょう。


さらに前回も指摘しましたが、

請負にすれば、

その仕事に関しては

従業員も完全な自由裁量が手に入ります。


納期と品質さえ守れば

夜仕事しようが、朝仕事しようが自由。

他人にやらせてもいい。

好きな音楽を聴きながらやってもいい。

寝ぐせ頭でパジャマ姿でもOKです。


従業員のモチベーションは、

給与額 × 裁量の大きさ 

だというのが私の持論です。


給与額が仮に低くても

裁量が十分に大きければ、

やりがいを持って働けるものです。


人手不足時代には

いい給料を出さないと人材確保は難しい。


いい給料が出せない会社は

十分な裁量を与えましょう。


このスキームは、

従業員に裁量を与えつつ

事業所の負担も軽くできるので

これからの時代にフィットしたやり方です。


ただしこのスキーム、

実は昔から存在していて

「偽装請負」として

非常に評判の悪い手法です。


次回はこのスキームの負の側面と

先の4条件の意味について

説明します。



Youtube チャンネルもやっています



このページのトップへ