ブログ/Youtube

社会保険料倒産から会社を守る方法(2024.11.18)


最近、103万円の壁だの

130万円の壁、

106万円の壁、

といった議論が盛んですね。


これらの壁の何たるかは

すでに各所で解説されていますから

今更ここでは書きません。


しかし、これから先の日本社会では

社会保険料はどんどん高騰していきます。


その理由は人口減少しているからです。


そもそも保険の仕組みとは


大勢の健康な人のお金によって

少数の病人・けが人・死亡者の遺族を支える


というものです。


ところが今の日本では

高齢者≒病人・けが人が増えて

現役世代≒健康な人が減っています。


「大勢の」と「少数の」という

基本的前提が逆転してしまっています。


人口減少は基本的に

保険の仕組みと相性が悪いのです。


もはや社会保険料高騰は

起きることが確定した未来です。


今回はそれにどう備えるか、

具体策を考えていきます。


◆基本コンセプト


まず従業員には可能な限り

自社以外の収入源を持ってもらいましょう。


社会保険料の半分は会社負担です。


従業員にほかの収入源をもってもらえれば

生活費目当ての残業といった

地獄絵図を避けられます。


これはそのまま会社負担の軽減につながります。


★具体策1


具体的には副業の解禁です。


どんどん副業してもらいましょう。


副業を通じてコスト意識を高めてくれれば

社員教育の手間も省けます。


★具体策2


もう一つは社員教育としての金融教育


無難な投資信託への投資を教えて

確実な資産形成をさせるのです。


つまり授産政策ですね。


収入源は労働以外にも作れます。


うっかりやるとギャンブルに走る人も出ますから

それを防ぐためにも

会社で金融教育してやるのです。


★具体策3


それを実現させるためには

従業員に長時間労働させるわけには

いきません。


会社のDXと仕組み化を徹底し

少人数・短時間労働で回しましょう。


言い換えれば

DXにこそ最大の投資をすべきです。


ここを惜しんではいけない。


会社を守るうえでは

社会保険料として払うより

DXのために払ったほうが絶対にいい。


★具体策4


さらに請負に出せる仕事は請負にして

会社負担を軽くしましょう。


請負のいいところは

社会保険料がかからないこと。


場合によっては従業員が

「副業」としてやるなんて展開もあるかも

しれません。


ただしこの場合は、

うっかりやると偽装請負になってしまうので

慎重さが求められます。


しかし、

きちんと要件を踏まえて設計すれば

負担を労使双方が

合法的に回避することがで可能です。


従業員目線でも

外注として引き受けると

その仕事については完全な裁量が手に入るので

自由度の高い働き方ができます。


裁量が増せば、同じ仕事をするにも

やりがいは高まるでしょう。


★★大事なことなのでもう一度言いますが

従業員に請負をさせるのは

偽装請負のリスクがありますから

くれぐれも丁寧な設計をしてください。


Youtube チャンネルもやっています


このページのトップへ